ノートパソコンのキーボード交換

自分で交換できればかかる費用が安く上がります。


(更新日:

ノートパソコンのキーボード交換

自分で交換できればかかる費用が安く上がります。


(更新日:

ノートパソコンのキーボードが壊れたらどうしますか?

ノートパソコンのキーボードが壊れたらどうしますか?

一般的にはメーカーや修理業者に出しますよね。

見積もりが高くて放置しているノートパソコンはありませんか? 見積もりが高くて放置しているノートパソコンはありませんか?

自分で直せばパーツ代の2~3千円で済みます。

ノートパソコンのキーボード交換

ノートパソコンのキーボード交換

ノートパソコンのキーボードを自分で交換した際の方法を説明します。

症状としては、ある日突如スペースキーが打てなくなりました。

文字変換の際にスペースキーが無いとけっこうストレスたまるんです。

古いPCなので買替を検討していたところ、キーボドが安く手に入る事を知りやってみる事にしました。

最初にいくつかお断りしておきます。

  1. メーカーや機種によりやり方に違いがあります。基本的な構造は同じですが、分解の仕方が少しずつ異なります。
  2. あくまでも自己責任で行って下さい。失敗してパソコンを壊してしまう事もあるという事です。
  3. 自分は不器用で機械いじりが大の苦手だと言う方はやらない事。簡単だとはいっても、多少の器用さは必要です。
  4. 保証期間内のPCは自分で手を加えた時点で、全ての補償が失われます。このような比較的新しいPCなら自分で手を出さずに面倒でもメーカーへ依頼しましょう。

こんな方におすすめ

キーボードが壊れたまま放置している古いノートパソコンがある。

パソコンを買換える前にダメ元で修理出来るかチャレンジしてみたい。

交換手順

交換手順

ここで説明しているのは、dyanbookT451というモデルでの交換手順になります。

メーカーやモデルによってキーボードの細かな取り外し方法には違いがあります。

ただし、基本的な構造は概ね同じなので参考にはなると思います。

ポイントは、ボディーとキーボードをいかに分離させるかという所です。

簡単な物なら一切ネジがなく、キーボード周囲の爪だけでひっかけているという場合もあります。

まずはじめに

交換用キーボードの用意

まず初めに交換用のキーボードが手に入らなければ話になりません。

ある程度はネット上で検索すれば見つかると思います。「交換用キーボード」などのキーワードで探してみてください。

東芝 dynabook T451/34ERM PT45134ESFRM 日本語キーボード

価格: 5,148円
(2020/11/16 18:39時点 )

感想:0件

もちろん自分のPCに適合するかどうか、しっかり型番を確認してくださいね。

交換用キーボード

必要な工具

PCや電子機器の分解には精密ドライバーは必須です。

一般的なドライバーでは先端のサイズが大きすぎてネジが回せません。

サイズの合わないドライバーで無理に回すとネジ頭がつぶれ、外す事が出来なくなるのでやめましょう。

精密ドライバーはホームセンターやネットでも簡単に手に入り、値段も500~1000円くらいです。

出番は少ないかもしれませんが、一つ持っておけば何かの役に立つともいます。

精密ドライバーはいくつかのサイズがケースに入ったセットで販売されています。

精密ドライバー

バッテリーを外す

PCに限らず電子機器などの分解は必ず電源を断ってから行って下さい。電源コードがある物は必ず抜く事。

PCバッテリー

交換

交換手順1

バッテリーを外した所にある小さいネジ1本をドライバーで外します。

このネジは表側の化粧パネルを固定している物です。

バッテリー裏のネジ

交換手順2

キーボードの上にある化粧パネルを取り外します。

キーボードと化粧パネルの隙間に先の細いものを差し込んで、ゆっくり浮かせるように持ち上げていきます。

それほど抵抗もなく簡単に外れると思います。

化粧カバー

交換手順3

キーボードを固定しているネジを外します。

左右に1本ずつ、間に2本の計4本で固定されています。

キーボード固定ネジ

ネジを外せばこのような感じです。

ネジ取外し後

交換手順4

キーボード全体を斜めに持ち上げます。

キーボード外し1

持ち上げたまま前に引き抜きます。

このように爪が抜ければそこでOKです。

キーボード外し2

そのままキーボードの上側を自分に向かって180℃反転させます。(裏向けにする)

キーボード反転

交換手順5

ケーブルはコネクター側で抜け防止のロックがかかっているので、写真図の部分を動かしてロックを解除します。

フラットケーブルをコネクターから抜きます。

フラットケーブルの固定方式には他の方法もあるので注意して下さい。

コネクター拡大画像

交換手順6

新しいキーボードを取り付けます。

取外しの逆の手順で行って下さい。

汚れがある場合は軽くホコリを吹き飛ばしておくのもいいでしょう。

※水ぶきは厳禁です

キボード取り外した状態

これで無事にキーボード交換作業は終了です。お疲れ様でした。

コネクターさえきちんと接続していればトラブはまず無いとおもいます。

ちなみにキーボードがなぜ白くなったのか。

それはイメージチェンジしようという考えではなく、白の方が値段が安かったからです。

キーボード交換完了

 コンピューター/IT関連

積み木でIOTの文字
IOTって何だろう?これを見れば簡単!わかりやすい活用事例

記事へ

スマートフォン
次世代通信5Gってなんだ

記事へ

ハードディスクイメージ
SSDの換装方法を簡単に説明

記事へ

キーボード
ノートパソコンのキーボード交換

記事へ

キーボード
CPU交換で7年前のPCが快適に

記事へ

パソコン工房
広告
女性の顔とプログラムコード
Windows10のライセンス認証はこんな時に必要です

記事へ

広告
無線lanカードの写真
無線Lanカードの交換

記事へ

膝の上でノートパソコンを使う女性
「マルチコア」「マルチスレッド」って何?

記事へ

DIMM2枚セット
メモリーを増設する際の注意点

記事へ

広告
HDMIケーブル
HDMIケーブルの正しい選び方

記事へ

PCモニターを見つめる女性
PCモニターを買い替えよう

記事へ

windows11のイメージ画像
Windows11のアップデート

記事へ

 コンピューター/IT関連

積み木でIOTの文字

IOTって何だろう?これを見れば簡単!わかりやすい活用事例


記事へ

スマートフォン

次世代通信5G(ファイブジー)ってなんだ


記事へ

ハードディスクイメージ

SSDの換装方法を簡単に説明


記事へ

キーボード

ノートパソコンのキーボード交換


記事へ

CPU

CPU交換で7年前のPCが快適に


記事へ

女性の顔とプログラムコード

Windows10のライセンス認証はこんな時に必要です


記事へ

無線LANカード写真

無線Lanカードの交換


記事へ

膝の上でノートパソコンを使う女性

「マルチコア」「マルチスレッド」って何?


記事へ

DIMM2枚セット

メモリーを増設する際の注意点


記事へ

HDMIケーブル

HDMIケーブルの正しい選び方


記事へ

モニターを見つめる女性

PCモニターを買い替えよう


記事へ

windows11のイメージ画像

Windows11のアップデート


記事へ

  カテゴリー

 電気と知識


 住まいと暮らし


 高齢者|介護


 雑記


 コンピューター/IT関連

© 2015 Hamano Technical Works

© 2015 Hamano Technical Works