お中元を贈る時期とマナーについて

大きくは東日本と西日本でお中元を贈る時期がわかれています。

タバコをふかす男性

(更新日:

お中元を贈る時期

お中元を贈る正しい時期ってご存知ですか?

一般的には7月の初旬から8月15日までの間となっています。

大きく分ければ東日本が7月初旬から15日まで、西日本が8月初旬から15日までとなっています。

お中元商戦が始まるのが6月前後、この頃になるとデパートやスーパー、テレビのCMで「お中元」の文字を頻繁に見かけるようになります。

これを合図にお中元の準備を始められる方が多いのではないでしょうか

デパートなどから配送される方はお届け日をお店にお任せしている方も多いかと思います。なので、あまりこの時期についてそれほど気にした事はないかと思います。

ですが実際は地域によってお中元の時期には少しづつずれがあります。

地域ごとの期間は以下の表を参考にして下さい。

地域別
北海道 7月中旬から8月15日まで
東北・関東 7月初旬から7月15日まで
北陸 地区によって7月と8月に分かれる
東海・関西・中国・四国 7月中旬から8月15日まで
九州 8月1から8月15日までが一般的
沖縄 旧暦の7月15日まで

沖縄だけは他の地域と違い旧暦のお盆期間中に贈るのがマナーとなっているので注意して下さい。

何故この時期が決まっているのか?

中国の中元(7月15日)に行われた行事と日本のお盆が結びついてお中元の起源となっている事からこの様な時期になったと言われています。

お中元とは

お中元

お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈りものをすることですが、そのはじまりは先祖供養のために親類縁者へ配るという習慣だったそうです。

江戸時代のころに現代のお中元のように感謝の気持ちをあらわした贈り物として変わったのだそうです。

このような風習も今やシーズンともなるとお中元商戦開幕とばかりにデパートなどでスタート式などが行われています。

このようにお中元を商品化した事により、お中元を贈るという事が習慣として定着していったのではないでしょうか。

お中元の相場やマナー

お中元を贈る相手には、
親戚、知人・友人、上司、取引先、仲人、先生など、ご自身との関係も様々な方がいらっしゃると思います。

お中元の相場

一般的な相場としては3、000円~5、000円程度と言われています。

継続する

お中元は一度限りではなく送り続けるものと言われているので、高価な物は後々も負担になるのでよく考えて値段を考えた方が良さそうですね。

金額は一定

毎年金額が変わるのもマナーとしては良くないようなので気を付けて。

身近な人には

特に知人や友人など近しい人に贈るならギフト感覚で手ごろな物の方が相手にも気を遣わせず済むのではないでしょうか。

タブーとされる品

  • 刃物・履物(靴、スリッパ、玄関や浴室で使用するようなマット)
  • 衣類
  • ハンカチ
  • 筆記具
  • 時計
  • 鞄など
  • 現金
  • 商品券

こんな時は

自分自身や相手が喪中の場合にお中元を贈っても大丈夫?

これは特に問題ないようです。ただし、紅白の水引は避けて白無地としてもらいましょう。

やめる時

お中元をやめる理由は色々あると思いますが、突然音信不通になるような形は避けた方が良さそうです。

相手の方は品物が届かない事より、あなたに何かあったのではと心配するかもしれません。

そうならないためには、お中元の代わりに暑中お見舞いを出しましょう。

これで相手を気遣いながら自分も元気である事を伝えれらます。

お中元はお返しするものでしょうか?

目下(めした)となる部下や後輩などから贈られた場合は一般的に品物ではなくお礼状だけを書いて送ります。

同僚や兄弟など立場が同じ方から送られた場合はお返しする事が多いと思います。 もし目上の方からいただいた場合は必ずお返ししましょう。

これらはごく一般的なマナーとして言われている物で、目上や目下といってもその関係は一概には言えません。

ごく親しい仲ならお礼状などというと逆に堅苦しく感じられ、口頭でお礼を伝える方が良い場合もあるでしょう。 このあたりはお互いの関係性によって臨機応変で良いと思います。

まぁそこまで親しければ、わざわざお中元を贈る事も無いのかもしれませんが。

お中元は必要だと思いますか?

実際には半数以上の方がお中元は必要ないと思っているようです。

その理由として

  • それなりの物を贈る必要があり、金銭的にも負担になっている
  • 一度贈るとやめられなくなる
  • 贈りたい、お礼をしたいという気持ちよりも習慣的にやらなければいけない物になってしまっている

確かにもっともな意見だと私も思いました。 お世話になった方への感謝の気持ちで贈答品を贈るのはすごくいい事だと思いますが、必ずしもお中元やお歳暮として送る必要はないのかもしれません。

ではお中元が必要だと思われる方の意見は

  • 日頃合う事の少ない相手とコミュニケーションをとるきっかけとなる
  • 日頃の感謝を伝えるための良い機会になる
  • 社会人としての常識やマナーとして考えるから
  • こちらの意見も確かになるほど思えるものでした。

日頃から気にはなってはいるけど何かきっかけが欲しいという気持ちはよくわかります。だからこそお中元やお歳暮という文化が広がったんだろうと思います。

結局のところ、お中元やお歳暮を贈るという事は感謝やお礼の気持があってこそ成り立つように思います。

相手を想い喜ぶ顔などを浮かべれば、品物を選ぶ時間も楽しい物になると思います。

お歳暮とお中元の違い

この二つに大きな違いはあるのでしょうか?

どちらも日頃お世話になった方へ感謝の気持ちを込めた贈り物をすることです。

そういった意味では特に違いはなく、まったく同じものではないかと思います。

時期

お歳暮とお中元を贈る時期は大きく異なります。

お歳暮
11月末から12月20日ころまでに贈る(1年の最後の挨拶として)
お中元
6月下旬から7月15日ころまでに贈る(半年間の感謝を表したものとして)

現在ではどちらも、本来の風習とされている時期よりは少し早くなっています。

これには贈る側と贈られる側の事情を考慮した結果の現れで、マナーだからと厳密な日付にこだわる必要はないようです。

贈る相手

お世話になった方や上司、取引先など。お歳暮でもお中元でも贈る対象となる方に違いはありません。

ただし、お中元だけを贈る方、お歳暮だけを贈る方、または両方贈る方、などそれぞれの切り分けは人それぞれです

マナーとしては

お中元またはお歳暮のどちらか片方だけ贈るのならお歳暮の方かが良いと言われています。

贈る品物

お歳暮とお中元それぞれに対して「金額の設定」や「品物の内容」についての違いはありません。

どちらも3,000~5,000円くらいの品物が多く選ばれるようです。

相手に喜ばれそうな品物を選べば良いという事です。

お返し

どちらもお返しは必要ないと言われています。

例えばあなたが命を救われた相手にお礼として贈り物をした場合、その命の恩人から贈り物のお返しをもらう事はありませんよね。

逆にそんな事をされると恐縮してしまいますよね。

結論

一番の違いは贈る時期です。

シーズンごとの行事というところでしょうか。

お歳暮やお中元にはそれぞれにその由来となった行事や風習があります。

結果としてどちらも感謝を気持ちを贈り物で表すという行為である事に違いはありません。


関連記事(住まいと暮らし)


HTW-BLOG

住まいや暮らしにまつわる情報をお届けします

他にも電気関連、介護関連の中から皆さんのお役に立ちそうな情報を発信していきます


© 2015 Hamano Technical Works